学研のロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」「しくみKids」
  • もののしくみ研究室の特長
  • しくみKidsの特長
  • カリキュラム
  • 研究員たちの作品
  • 入会について

アーテック 学研教室 学研CAIスクール 学研教室の先生募集 学研グループ
学研のロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」「しくみKids」

 株式会社学研メソッド
 〒141-8411
 東京都品川区西五反田 2-11-8

  • もののしくみ研究室の特長
  • しくみKidsの特長
  • カリキュラム
  • 研究員たちの作品
  • 入会について

Copyright © 学研のロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」「しくみKids」

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなかつやくをする>飼い主が散歩できない時、犬を決まったコースで散歩させる。犬がコースを外れそうになったら犬にコースにもどるように指示する。それでも犬がコースを外れそうになったら飼い主に連絡する。(LEDのこと)
作ろうと思った理由はなんですか?
犬の散歩を見ていて飼い主が大変そうだったのでこのロボットを作りました。
作るときに、工夫したところはどこですか?
ライントレースをしっかりさせる時にフラフラしたりすぐ道をはずれたりしないこと。テキスト以外の条件をいれたらできなくなったのでできるように工夫しました。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>おすし屋さん<どんなかつやくをする>おすしを運ぶ
作ろうと思った理由はなんですか?
ものをならべるロボットをつくりたかったから。
作るときに、工夫したところはどこですか?
安定するように大きなタイヤをつけた

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>工場<どんなかつやくをする>加工した品をある品質の合格ラインを超えない品をすて超えた品を世に出す
作ろうと思った理由はなんですか?
世の中の工場で働く人をもっと楽にしてあげたいから
作るときに、工夫したところはどこですか?
アームと横に付けた人がバランスを取るために足場を大きくしたところ。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>凸凹の山道<どんなかつやくをする>山道に黒い線を引いておくと、荷台が水平を保って荷物を持って上がってくれる
作ろうと思った理由はなんですか?
忘れた整備されていない道路、被災地などで、力の少ない高齢者の荷物を持つ負担を減らそうと思ったから。
作るときに、工夫したところはどこですか?
荷台が水平の時には緑のランプとドの音(高い方)、荷台を水平に保とうとしている時は赤のランプとドの音が鳴る。荷台の下は開いて修理がしやすい

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>学校の校庭<どんなかつやくをする>蚊をあつめてスプレーをおす
作ろうと思った理由はなんですか?
蚊によくさされるから
作るときに、工夫したところはどこですか?
蚊をたおすスプレーをおすところ

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>家・会社<どんなかつやくをする>飲み物をはこぶことができない時(いそがしいとき)。手が弱い人用に活やく。会社とかで手がはなせない時。
作ろうと思った理由はなんですか?
役に立ちたい。手が使えない時に使ってほしいから。
作るときに、工夫したところはどこですか?
飲み物を落とさないようにとめたところ。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>ふみきり<どんなかつやくをする>人の心にうったえ、待っている時のイライラを解消する
作ろうと思った理由はなんですか?
待っている時にイライラするし、たまに電車にひかれて亡くなる子を助けられたらいいなと思ったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
回るメッセージカードを作ったことです

夏のSTEAM教材のご案内

[contact-form-7 id=”6300″ title=”コンタクトフォーム 1″]

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>家<どんなかつやくをする>家でうえきばちをひなたにだす
作ろうと思った理由はなんですか?
家でうえきに水をあげているときにいどうさせるのに大変だったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
バランスをとったりしました。光センサーを使ったり、いままでは使ったことのない物を使いました

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>子どもがいる場所<どんなかつやくをする>子どもが見て書けるように
作ろうと思った理由はなんですか?
自分も小さいころは書けなかったからこれからの子どもたちに自分の気もちを書けたら楽しそうかなとおもったから

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>海・川・湖<どんなかつやくをする>自動で魚をつれる
作ろうと思った理由はなんですか?
つりが好きだから
作るときに、工夫したところはどこですか?
引き上げられるように糸を短くした。体重で落ちないよう後ろをなるべく重くした

プレゼンテーション

シート

作ろうと思った理由はなんですか?
狼が町を歩いてかわいがっていたらいいなと思って作りました
作るときに、工夫したところはどこですか?
足の部分につめをつけたことです。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>家で<どんなかつやくをする>集金するときに楽しく後おししてくれる
作ろうと思った理由はなんですか?
あまりお金がたまらないので、おもしろいちょ金ばこを作った。じゅうがすきだから。
作るときに、工夫したところはどこですか?
ちょ金ばこの上にじゅうこうが光り、音のなるじゅうをつけた

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>バッティングセンターで球をなげてくれる<どんなかつやくをする>バッティングセンターで自どうで球をなげてくれるたくさん練習できるといいと思いました。
作ろうと思った理由はなんですか?
バッティングセンターのきかいはうでが一周するけどおうふくするときうごきに少ない時間でたくさん練習ができるといいなと思ったから作りました。
作るときに、工夫したところはどこですか?
なげるときにランプとブザーでしらせることです。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>お金を使っちゃおっと思ったとき<どんなかつやくをする>じゅうは好きだから、それを見ればお金をためれる
作ろうと思った理由はなんですか?
ぼくはじゅうが好きだから、好きなじゅうを見たらほかの買いたい物を思い出してちょきんできると思ったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
1.じゅうの辺りにはぐるまを付けたところ
2.二連式のじゅうにしたとこ
3.さきっぽの青いブロックでプレッサーをさいげんした

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>とかいの外<どんなかつやくをする>家のいらない物を売るロボット
作ろうと思った理由はなんですか?
家族のため
作るときに、工夫したところはどこですか?
ダンスをして、みんなの気を引いて、品物を売る。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>整備されていないデコボコした山道<どんなかつやくをする>ふつうのものでは移動できないところでもしっかりと物をおし運べる
作ろうと思った理由はなんですか?
元のものだと少しの段差で引っかかって動けなくなったり動けてもこえるのに時間がかかることがあって平らなところじゃないと動かすことができなかったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
フォークの横に車輪をつけて段差をこえられるようにした。後輪を大きくして馬力を上げて前輪だけ段差をこえて後輪がこえられないのをなくした。DCモーターを使って前輪が引っかかってもどれないのをなくした

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>集配センター、アマゾンなど<どんなかつやくをする>荷物をあけてくれる、ライトになって何をしているか分かる、荷物を分別できる
作ろうと思った理由はなんですか?
荷物を分けるのが楽になるから
作るときに、工夫したところはどこですか?
場所でライトの色が変わる

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>悪い人が指を口に入れたら<どんなかつやくをする>かむ
作ろうと思った理由はなんですか?
ラックピニオン機構を使いたかった。
作るときに、工夫したところはどこですか?
赤外線フォトリフレクタの値が安定しない。秋本先生に手伝ってもらった。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>マンション、ホテル<どんなかつやくをする>ふしん者がこないようにする
作ろうと思った理由はなんですか?
ぼうはんのために
作るときに、工夫したところはどこですか?
紙飛行機を飛ばせるようにした

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>円じゃなくて半円をかけるところ<どんなかつやくをする>コンパスでふつうだったら書くけど、コンパスで半円はかけないから、半会陰を書くときに使ってる。
作ろうと思った理由はなんですか?
コンパスだと半円をかくことがむずかしいと思ったから作ろうと思った。
作るときに、工夫したところはどこですか?
プロッターをかいぞうしたこと。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>かいごしせつ<どんなかつやくをする>お年よりにやさしい自動ドアにした
作ろうと思った理由はなんですか?
かいごする人も、かいごされる方もはさまれない自動ドアを作りたかったから。
作るときに、工夫したところはどこですか?
目に見えにくい人にここに自動ドアがあると分かりやすいようにからふるにしてドアがあいたら音がなるようにした。車いすの人でも通れるようにドアの動きをゆっくりにした。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>工場、コンテナなど<どんなかつやくをする>前に障害物があるとていしして、3秒間たってからほうこうてんかんしてしょうがいぶつをよけてくれます。
作ろうと思った理由はなんですか?
フォークリフトに乗っている人の安全のためとにもつがこぼれたりしないため。
作るときに、工夫したところはどこですか?
せきがいせんフォトリフレクタをつけるときに、にもつをもつときはセンサーがはんのうしないようにして、しょうがいぶつにははんのうしないようにしました。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>町に隕石が落ちそうなとき<どんなかつやくをする>隕石が飛んでくる方向に向けて、隕石を迎撃する
作ろうと思った理由はなんですか?
恐竜が絶滅した理由は、隕石が落ちたからであり、同じようにして人類が滅ばないようにするため
作るときに、工夫したところはどこですか?
迎撃ミサイルを撃つためにバランスを保たせた

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>工場<どんなかつやくをする>ものをはこんだり、同じたなに2こはいらないようにタッチセンサーをおしながらちがうばしょにおく。
作ろうと思った理由はなんですか?
にもつをはこんだりするのが大へんだから。
作るときに、工夫したところはどこですか?
センサーをかくにんしたりするのをがんばった。関数を作るのが大へんだった。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>おすし屋さん<どんなかつやくをする>おすしをにぎってくれる。店員の人手不足を助ける
作ろうと思った理由はなんですか?
前、おすし屋さんに行ったらロボットがせっ客をしていたから
作るときに、工夫したところはどこですか?
紙に店名を書いて、はった。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>家<どんなかつやくをする>ふきそうじ つくえのけしかすをかたずける
作ろうと思った理由はなんですか?
たのしみながらそうじができる
作るときに、工夫したところはどこですか?
ぞうきんのとりはずしをかんたんにした
くらくてもはしれるようにLEDをつけた

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>世界の子どもたちのいる所<どんなかつやくをする>クリスマスにプレゼントを届けてくれる
作ろうと思った理由はなんですか?
ドタバタ歩く小型犬ロボットの製作でスタディーノが重そうだったので、自由に動けるように改良してみた。クリスマスだったので、トナカイがいいと思った。
作るときに、工夫したところはどこですか?
トナカイのつのがわかるように
スタディーノが動くように

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>1人で時間をもてあましている人のところ<どんなかつやくをする>その人を楽しませる
作ろうと思った理由はなんですか?
自分で1人でひまなときがあるからです。
作るときに、工夫したところはどこですか?
乱数をつかってランダムに上下左右に動くため、よそくができないようにしました。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>道路<どんなかつやくをする>人を車からまもる
作ろうと思った理由はなんですか?
面白くていい発想だなと思ったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
二つ信号をつけた。ライトとブザーをつけた。フォトリフレクタで反応して動くようにした。しましまにした。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>人がいない場所で<どんなかつやくをする>家を解体する
作ろうと思った理由はなんですか?
日本の人口減少に対応するため
作るときに、工夫したところはどこですか?
入出力設定を何回もいじって完成するのがやっとだったこと

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>スーパー<どんなかつやくをする>とおくにいかなくても、みぢかにたのしみながらできるところ
作ろうと思った理由はなんですか?
しおひがりをみぢかにたのしくできるといいなとおもったし、ゲーム系もすきだし、クレーンゲームみたいに考えてやるのも好きなので、それを組み合わせたら楽しそうだなと思ったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
出口はみっつ。貝をつかんだら、赤ランプをつくようにした。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>逃げる貯金箱<どんなかつやくをする>家の中で活躍します。
作ろうと思った理由はなんですか?
普通のちょきんばこでもいいけど、どうせならおみくじみたいな運を使うゲームのようなものがあったら、楽しくできるのではないかと考えた。
作るときに、工夫したところはどこですか?
貯金を楽しくするために、乱数をつかった運試しの機能や音楽を付けた。もう1つ楽しくするのに、走って逃げる仕組みを付けました。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>家の机<どんなかつやくをする>ピンポン玉を投げて、練習の手助けをしてくれる。
作ろうと思った理由はなんですか?
家で卓球の練習をしていて、一人じゃできないことに気が付いた。一人でも楽しくできたらいいなと思いました。
作るときに、工夫したところはどこですか?
どうしたらピンポン玉が遠く投げられるのか、何回も試してみた。その結果、ステーの部分を長くしていったらいいことに気づき長くしてバランスが取れるように工夫した。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>家やその他の室内で活躍します。<どんなかつやくをする>ゴミを楽しく集めることができ、掃除をしたくなり、ポイ捨てがなくなる。
作ろうと思った理由はなんですか?
楽しいゴミ箱があったら、ポイ捨てをする人がなくなり、家だとお母さんの仕事が少し楽になると思った。
作るときに、工夫したところはどこですか?
すぐにゴミが取れるように、ティッシュペーパーを持ちながら動くように設計した。また、ごみをたくさん溜められるように、下の高さを一段上げた。ほうきの機能も付けてみた。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>家で活躍する<どんなかつやくをする>家でだれもいないときにげんかん前でまっています。もしも人が入って来たらブザーを鳴らして紙飛行機を飛ばしてこうげきします。
作ろうと思った理由はなんですか?
テレビでだれもいない家に強とうに来る人がいるというニュースがあるから、もし人が来たらだれもいないと何かぬすまれるのでこのロボットがいたらブザーも鳴るので強とうもたいじできます。
作るときに、工夫したところはどこですか?
おおたfabのマスコットキャラクターのペンギンの紙飛行機発しゃ台で紙飛行機を飛ばすことを工夫しました。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>子供が遊んだり、手作りのおばけやしきで、人をおどろかせたりできます。<どんなかつやくをする>いろんな機能があるのでひまな時、友達とかと遊んだりすることができます。さらに、少し見ためがこわいのでおどろかせたりすることもできます。
作ろうと思った理由はなんですか?
最近のおもちゃは、けっこうたんじゅんな物が多いので、いろいろな機能があるおもちゃがつくりたいなと思ったからです。
作るときに、工夫したところはどこですか?
たんじゅんなおもちゃにならないように、目が光ったり、音が鳴ったりするようにしたり、メデューサにけんがささると、動きがとまるようにしました。さらにメデューサが死ぬと、もう復活しないようなプログラミングを組みました。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>焼きいもやさん<どんなかつやくをする>焼きいもやさんのやけどやけがをなくすために、ロボットを操縦して芋を押し出してお皿に乗せてお客さんに渡すことができる
作ろうと思った理由はなんですか?
焼き芋を買ったときに、焼き芋屋さんが軍手で焼き芋を触っていて熱そうだし、危いと思ったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
アームを片方にしてお芋を押し出して落とすようにしたところ 操作を単純にして簡単にするためにアームの動く範囲を少なくしたところ

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>物流センター<どんなかつやくをする>物を運ぶ
作ろうと思った理由はなんですか?
線にそって決まった動きをするところが物を運ぶのに使えると思ったから
作るときに、工夫したところはどこですか?
後ろに下がるのではなくロボット全体を180度回して動かすようにしたところ 穴にブロックをいれると勝手にブロックを補充できるところ

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>一人暮らしの人の家<どんなかつやくをする>スターウォーズに出てくるキャラクターのように、一人暮らしの人の家にいて、一緒にいるだけでなごやかに、ほっこりさせる、癒し系ロボット。ペットを飼えない家でもOK
作ろうと思った理由はなんですか?
最近一人暮らしの人が増えていて、その半数以上の人が「つまらない」などの理由から、家から出ないことが多いと知り、一人暮らしの人をなごやかにさせたり、ほっこりさせる癒し系のロボットがいると役に立つのではないかと思った。
作るときに、工夫したところはどこですか?
・くるくる回る棒のところを、できるだけ多くの色を使ってカラフルにし、見た目で楽しめるようにした。
・LEDの違う色同士が重ならないようにした。
・倒れないようにバランスをとりつつ、ダンスしているように見えるようにしたところが一番工夫したところです。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>街頭の募金活動をしている場所<どんなかつやくをする>よくある募金箱より、募金する人が楽しくなって、子どもから大人まで募金する人が増える。
作ろうと思った理由はなんですか?
デベロッパーコースで勉強した貯金箱がとても楽しかったので、こんな楽しいロボットが人の役に立ったらいいなと思って考えました。
作るときに、工夫したところはどこですか?
普通の募金箱よりよく目立つように、デザインを工夫した。カラフルで面白くなるように頑張りました。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>横だん歩道<どんなかつやくをする>子供など歩行者や目の見えない人のため
作ろうと思った理由はなんですか?
スマホを見ながらうんてんする人たちから歩行者を守るため
作るときに、工夫したところはどこですか?
フォトリフレクタを歩行者の真上につけたり、かんちしやすいように白くした。

プレゼンテーション

シート

どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか?
<どんなところ>遊園地の入り口で<どんなかつやくをする>おじいさんやおばあさんがドアを通るときに、けがをしないように安心して通ることのできるロボットです。
作ろうと思った理由はなんですか?
遊園地のドアにおじいさんがはさまれそうになったからです。みんなが安心して通れる自動ドアを作ることができたらいいなと思いました。
作るときに、工夫したところはどこですか?
ドアが閉じるスピードをおそくしたとこです。歩くのがゆっくりな人も安心です。ドアが開いているときには、LEDが点めつし、音楽がなります。表とうらは動物の形にして、みんながわくわくするデザインにしました。

sample